![]() |
王寺駅で発車を待つ117系 撮影日(2003/04/06) |
![]() |
八尾駅通過中(その1) 撮影日(2003/12/23) |
![]() |
八尾駅通過中(その2) 撮影日(2003/12/23) |
![]() |
久宝寺〜連絡線間。府道中央環状線の橋上から撮影 撮影日(2003/10/03) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
阪和貨物線に入ってすぐの地点、平野川橋梁にて撮影。 撮影日(2003/12/23) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
大阪市バス西出戸バス停付近にて撮影。この日は珍しく221系での運転でした。 撮影日(2002/04/23) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
地下鉄出戸駅付近(その1) 踏み切り付近での撮影ですが、この踏切には遮断機・警報機が無く、列車通過時には警笛を鳴らして通過していきます。 撮影日(2002/09/23) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
地下鉄出戸駅付近(その2) 撮影日(2003/03/19) |
![]() |
瓜破霊園付近(その1) 阪貨内の有名スポットのひとつです。 撮影日(2002/09/23) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
瓜破霊園付近(その2) 計測車クモヤ443系です。 撮影日(2003/06/20) |
![]() |
瓜破霊園付近(その3) 同上。 撮影日(2003/06/20) |
![]() |
瓜破霊園付近(その4) 同上。 撮影日(2003/06/20) |
![]() |
市バス瓜破停留所付近(その1) 隠れた名ポイント?周辺の道が狭いのが難点ですが… 撮影日(2002/05/21) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
市バス瓜破停留所付近(その2) 同上。 撮影日(2002/05/21) |
![]() |
市バス瓜破停留所付近(その3) 同上。 撮影日(2002/05/21) |
![]() |
あまり列車が来ない路線だけに、子供たちにも大人気です。 平野区と東住吉区の境にて。 撮影日(2002/05/21) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
大和川の堤防にて(その1) おそらく、阪貨内では一番有名なポイントと思われます。 撮影日(2003/09/23) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
大和川の堤防にて(その2) 同上。 撮影日(2004/02/29) |
![]() |
大和川の堤防にて(その3) 同上。 撮影日(2004/02/29) |
![]() |
大和川の堤防にて(その4) 同上。 撮影日(2004/02/29) |
![]() |
このような警報機あり/遮断機なし、といった踏み切りも多く存在します。 撮影日(2004/02/29) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
枯れた線路?枯木踏切 撮影日(2004/02/29) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
あびこ大橋下にて。 ここまでくると、まもなく阪和貨物線区間も終了となります。 撮影日(2004/02/29) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
あと一息 撮影日(2004/02/15) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
阪和線の電車が見えてきました。 まもなく同線の杉本町駅の構内に入ります。 撮影日(2004/02/15) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
杉本町駅構内にて(その1) 場内信号で一旦停止 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
杉本町駅構内にて(その2) 土・休日ダイヤでは、いつも205系(1000番台)と顔をあわせます。 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
杉本町駅構内にて(その3) 205系到着後に通過電車をやり過ごした後、サビ取り列車が先行します。 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
杉本町駅構外にて(その1) 一旦中線に入線後遮断機が下りますが、列車が通過することなく遮断機が一旦上がります。 その後、関空快速通過とほぼ同時刻に阪貨内に入線していきます。 撮影日(2004/02/22) ※位置情報(マピオン地図) |
![]() |
杉本町駅構外にて(その2) 同上。 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
杉本町駅構外にて(その3) 同上。 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
杉本町駅構外にて(その4) 同上。 撮影日(2004/02/22) |
![]() |
折り返し点の鳳駅に到着 撮影日(2002/11/24) |
![]() |
ここから、再び王寺駅に向かって走っていきます。 撮影日(2002/04/25) |